
令和4年春季火災予防運動が次のとおり実施されます。
空気が乾燥し火災が起こりやすい季節です。
火の取り扱いに充分注意しましょう。
実施期間
令和4年3月1日(火)~3月7日(月)までの7日間
2021年度全国統一防火標語
『おうち時間 家族で点検 火の始末』

重点目標
1.住宅防火対策の推進
2.乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
3.放火火災防止対策の推進
4.特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
5.製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進
6.多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
7.林野火災予防対策の推進
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、家具、衣類及びカーテンは防炎品を使用
する。
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
家族やご近所で高齢者を住宅火災から守ろう!

その住宅用火災警報器、いざという時に鳴りますか?
住宅用火災警報器は、経年による電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなったり、
故障しやすくなったりすることがあります。定期的に点検を行い、作動しない場合は電池や住宅用
火災警報器本体の交換を検討しましょう。


家中の火災を知らせる連動型住宅用火災警報器
出火室から離れた部屋に就寝していた場合
など、住宅用火災警報器の鳴動音が聞こえ
ず逃げ遅れるなど被害が拡大することがあ
ります。
火災が発生すると設置された全ての部屋の
住宅用火災警報器が一斉に鳴動する連動式
のものがあります。出火室と別の部屋にい
ても早急に火災を知ることができます。。

お問い合わせ
板野郡板野町羅漢字前田35番地
板野西部消防組合消防本部予防課
TEL:088-6720198 FAX:088-672-2977